※フロントにFPを装着した場合、リヤにFP(HD)もしくはPDを、FSを装着した場合はリヤにFS/HSもしくはSDの装着をお奨め致します。
※スリットの本数は6本です、オプションの12本スリットバージョンはオプションで設定しています。
【オプション】12本スリット仕様
対象:FSの1ピースタイプ(2ピースタイプは不可)
価格:通常6本スリット仕様の税別 ¥6,000-アップ
納期:1週間〜
※特注品につき、ご注文後のキャンセル/返品はできません。
※スリットの向きは通常の6本スリットは逆回転、オプションの12本スリットは正回転で取り付けを推奨します。
※防錆コーティングは錆の発生を抑制するもので完全に阻止できるものではございません。
また、上記写真の左の仕様では、パッドの当たらない部分が錆びる場合があります。
鋳鉄製品である以上、完全防錆は不可能ですので万一錆が発生したとしてもクレーム・交換
などには応じかねますので予めご了承下さい。
ブレーキパッドに製法や材質があるようにディスクローターにも製法や材質特性があります。 DIXCELは会社設立よりディスクローターにも開発資源を投入しさまざまなテストを行ってきました。
例えば「スーパー耐久レース」は数百kmもしくは数時間を市販車ベースのレーシングカーで争い、最も市販車に近い条件でテストが行える環境。
車体重量、熱害などのストレスは、時として日本最高峰レースとも言われるスーパーGTよりも過酷で、技術者の想像を遥かに超えたものでした。
その貴重な経験を基にハイカーボンがもたらす良さ(耐クラック性やしなやかさ)を維持しながら制動力を犠牲にせずリリースコントロールにもプロフェショナルな要求に応えていくか それがFCRに求められた用件であり、DIXCEL独自の知識と経験がFP/FSには凝縮されています。
1ピースローターはNレギュレーションに代表される(無改造でディスクローターが交換出来、ノーマルと同径、同形状である)中から特にサーキット走行やスポーツ志向性の強い車両をそれぞれ採用基準としています。
"ディスクローターにも最高制動能力を持たせたい"
プロフェッショナルユースや性能にとことんこだわるユーザーに使って頂きたい FP/FSは現在持てるDIXCELの技術そのものです。
どちらの向きで装着してもスリットの効果は生まれるが、逆回転の方が正回転に比べて摩擦係数は高くなります。
しかし、その反面パッドの摩耗は逆回転の方が正回転より多くなります。以下、弊社SDタイプの逆回転及び正回転での比較データになります。
上記データは弊社Zタイプを街中とサーキット併用で使用した場合を想定したテストデータです。パッドの材質によってデータの数値は変わります。また、使用用途によって摩耗値も変わります。 弊社ではこれらの特性を踏まえ、高い摩擦係数を発揮できるよう、6本スリットのSDタイプ、HSタイプ及びFSタイプは逆回転を採用。逆に12本スリットのSDTタイプ、HSTタイプ及びFSTタイプは、サーキットでの使用を考慮し、パッドのライフを重視する必要があるため正回転を採用しています。
※1ピースローターでもベンチレーションに左右がある場合、回転方向に指定があり、逆向きの取付けは冷却効果が悪くなるのでご注意下さい。
株式会社ディクセル
Copyright (C) 2018 DIXCEL Co.,Ltd. All rights reserved.